本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ラミネーターNQL-101A4の使い方とフィルムの厚さ比較

ナカバヤシのクイックラミ

 

のり
のり

こんにちは、当サイト管理人のりです。

今回は、ナカバヤシさんのラミネーター(ラミネート機)をご紹介します!

 

先日、ラミネーターを購入しました。

種類がたくさんあって迷ったのですが、フィルムサイズはA4まで、フィルムの厚さは150μmまで対応している機会を選びました。

使い方や、フィルムの厚さの違いも解説しいていきます。

 

クイックラミ NQL-101A4

ナカバヤシのクイックラミ

Nakabayashi(ナカバヤシ)のパーソナルラミネータ、クイックラミ NQL-101A4です。

 

まず箱を開けると、本体、取扱説明書、クリーニングペーパー、ワイヤータイプトレー×2が入っています。

内容物

 

クリーニングペーパーは、ローラーに付着した粘着剤や汚れが除去するためのもの。

ワイヤータイプトレーは機械の後ろに装着し、フィルムが出てきたときの支えになります。

機械うしろに取り付けられたワイヤー

 

操作は機械側面のスイッチ1つでできるのでとっても簡単です。

真ん中が「OFF」、左側を押すと「100μm」、右側を押すと「150μm」を選択できます。

機械側面のスイッチ

 

使い方

スイッチを「100μm」か「150μm」のどちらかにいれると、機械上面にある「POWERランプ」が赤色に点灯します。

赤色に点灯するPOWERランプ

 

しばらくすると「READYランプ」が緑色に点灯します。

緑色に点灯するREADYランプ

 

ウォームアップ約40秒と書いてあるのですが、実際に計ってみたら、ほんとにきっかり40秒でした。

機械に貼られたシール

 

機械の準備が整ったらいよいよラミネート開始です。

ラミネートフィルムですが、厚さの違いで仕上がりにどれくらい差が出るか気になったので、2種類購入しました。

Nakabayashiのラミネートフィルム、100μm(左)と150μm(右)です。

2種類のラミネートフィルム

 

同じコピー用紙をそれぞれのフィルムに挟みます。

紙が挟まれたフィルム

 

機械に入れると、フィルムが吸い込まれていき、反対側から出てきます。

A4サイズ100μm+薄紙ならラミネートスピードは約44秒と書いていましたが、今回はB7サイズだったので20秒程でできました。

機械に入っていくフィルム

 

100μmと150μmの比較

150μm(右)に比べ、100μm(左)の方が、若干波打っています。

フィルムが薄い分、波打ちやすいのかもしれません。

横から見たフィルム

 

フィルムの厚みで仕上がりにどれくらい差があるのか、文字では伝わりにくいと思うので、ちょっと実験してみました。

ダブルクリップ(約8g)をフィルムの端につけ、反対側を定規に固定します。

定規に固定されたフィルム

 

定規を持ち上げると、フィルムはクリップの重みでしなります。

しなるフィルム

 

しなり具合を横から見た写真がこちらです。

奥の150μmフィルムより、手前の100μmフィルムの方がだいぶしなっています。

何となくでも、伝われば幸いです。

しなり具合の違い

 

 

感想

スイッチ1つで操作がわかりやすく、簡単にラミネートすることができました。

個人的には、そこまで重要じゃないものは100μmのフィルム、しっかり保存したいものは150μmのフィルム、と使い分けようと思っています。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。